お酒を飲む理由はなに?
友人らとお酒を飲むと、楽しいですよね。
ほろ酔いだと気分が良くなりますよね。
あなたは、
・緊張感、不安感を解消したい
・飲まないとやる気がでない
・寝るために飲む
この様な理由で飲酒していませんか?
アルコールを飲むと、脳からドーパミンが分泌されます。
ドーパミンが出ると、快感や高揚感が得られます。
その幸福感のために、飲酒が楽しくなります。
一方、飲酒による副作用もあります。
翌日は二日酔いで頭痛、疲労感、吐き気などがあります。
不安感を紛らわす為に飲酒している場合は、アルコールが抜けると不安感が増して感じます。
これはドーパミンが抑えていた不安感が、解除されてより強く感じるためです。
確かに飲んでいる時は、不安感は和らぎます。
しかし、酔いがさめると不安が強くなるので、飲酒が習慣化しやすくなります。
アルコールは不安を改善しない
アルコールで一時的には、不安感をごまかすことは出来ます。
しかし、それは根本的な解決にはなりません。
それどころか飲酒の習慣化を招きます。
アルコールは睡眠の質を低下させます。
飲酒と睡眠の関係については、詳しくはこちらをご覧ください。
アルコールは睡眠が浅くなり、中途覚醒しやすくなります。
睡眠不足になると、日中の倦怠感、不安感が増します。
そうすると、飲酒量が増える、回数が増えることに繋がります。
アルコールで不安を、改善することは出来ません。
不安解消に飲酒している人は、意外と多いです。
パニック障害、社交不安障害、うつ病などで、飲酒している人はご注意ください。
アルコールとメンタルヘルスは密接に関係します。
アルコールは病気のリスクをあげる
アルコールと病気のリスクの研究は、たくさんあります。
特に、不安感を伴う疾患は悪化しやすい傾向があります。
厚生労働省も多くのデータを公表しています。
アルコール依存で病気になるのか?
病気によってアルコール依存になるのか?
どちらのパターンもあります。
どちらにしても、アルコールの習慣化は良くありません。
アルコールは肝臓で処理されます。
多くの薬も肝臓で作用します。
アルコールが習慣化すると、肝臓の負担が大きくなります。
そうなると、薬の効果がうまく出ないようになります。
効果が出ないと、薬の量も増えていきます。
そして肝臓の負担が増えます。
コロナ渦で1人酒も増えたようです。
孤独や不安などの苦痛を緩和するための飲酒をしていませんか?
お酒は適度に楽しみましょう。
身体が病むと、心も病みます。
まずは身体を労りましょう。
ブログカテゴリー
月別アーカイブ
基本情報
住所 | 〒860-0811 熊本県熊本市中央区本荘 4-10-20 U-village本荘1F |
---|---|
予約 | 当院は予約制の鍼灸院です。ご予約の上、ご来院ください。 施術中は電話に出ることが出来ません。 現在多くの方にご利用頂いております。 申し訳ありませんがお電話でお問い合わせ場合、留守電になることがあります。 留守電に「お名前」「電話番号」「施術希望」の旨を残して頂くと、折り返し電話させて頂きます。 |
電話 | 096-373-7272 |
営業時間 | 平日・日曜 9:00 – 21:00 土曜・祝日 9:00 – 14:00 |
定休日 | 不定休 |